ボルオのブログ

観葉植物との日々

アロイド用土の話

みなさん、土作ってますか?

東京はまだ最低気温10℃を切る日もあるので見極めが難しいですが(心配性なので)、今年もお待ちかねの植え替えシーズンがやってきましたね

土の配合をすぐ忘れてしまうので、今回のブログで自分も含め、参考にしている方達のレシピを改めて記録・考察していきます。

 

Sydney Plant Guyさん

ご存知、巨大アロイドの第一人者ですね。インスタのリールで葉っぱをめちゃくちゃに振っているのは自然の風を再現しているとのこと。本当でしょうか?

恐怖すら覚える植物たちの生長ぶりには土が大きく影響しているはずです。そんな彼のレシピはこちら↓

 

軽石 30%

ココチップ 30%

パーライト 20%

バークチップ 20%

ココピート 少々

バーミキュライト 少々

プロパゲーションサンド※ 少々

くん炭 少々

 

※プロパゲーションサンドは詳細はよく分かりませんが、土壌改良剤的なものと思われる。

比率は目分量ですが、基本的にはチップと軽石主体の水はけ重視。そこにたっぷりと栄養を含んだ資材をミックスしている様子。シドニーは年間を通して10℃を切る事も殆どない温暖な気候という事もあり、環境の良さも相まってあの大きさにまで短期間で生長するのでしょう。

My Aroid mix for Monsteras, Philodendron, Anthuriums etc #tutorial - YouTube

 

Kaylee Ellenさん

イギリスのレアアロイド姉さんです。

さすが園芸大国、間違いの無い最先端の情報が手に入るので要チェックな方。

そんな彼女もかなり分かりやすく土の紹介をしてくれています。↓

 

バークチップ 25%

ココピート 20%

パーライト 25%

くん炭 10%

ミミズ堆肥 10%

 

残りの10%はどこいったという感じですが、基本の考え方はSydney Plant Guyさんと変わりありません。こっちの方がより軽量そうですね。ここで注目したいのはミミズ堆肥。室内園芸では有機肥料は敬遠されがちですが、植物のことを考えればそりゃ入れたほうが良いだろうと。無機質な土で小さく固く育てる、という方向性が日本の園芸で最近よく見られますがそれとは真逆。デカくなりすぎても正直困りますが、アロイドを育てるならこういうテンションの方がしっくり来そうです。

A general soil mix for (most) Aroids! - YouTube

 

tula HOUSE  "TROPICAL MIX"

お次はブルックリンの植物屋、tulaで販売されている熱帯植物用のオリジナル培養土を見ていきましょう。

 

ピートモス 40%

ミミズ堆肥 20%

バーミキュライト 15%

パーライト 15%

マイコリジー※ 10%

 

※菌類の有機質な土壌改良剤と思われる。

ピートモスが多く、バランス的にもリアルな現地の土を再現している印象です。結構大胆な配合で、乾きが悪そうですがこれはこれで気になる。こうして見ると海外の土は赤玉・鹿沼の出番はあまりなく、養分きつめな感じがしますね。

Tula's Tropical Mix

 

ねこチップ

今度は、ここ最近グッと露出が増えてきた花森家さんの用土を見ていきましょう。

 

ココチップ 66%

軽石 33%

 

今までとは打って変わって、ど直球。これで良いならあれこれ混ぜる意味ないじゃんという、潔さ。まぁ、実際植え込む時にこれにマグァンプひとつまみ入れて、適度に液肥をあげていれば全然良い感じに育つんでしょうね。ただ、気を抜くと即水切れしそう。

ねこチップ(アントニオ) 1箱10L | 花森家

 

僕の土

上記の他、Instagramで日本の園芸家の皆さんが紹介している配合や資材の手に入りやすさ、根張りの良さと乾きすぎない安心感などを参考にした僕の用土は以下の通りです。

 

ベラボン 40%

赤玉土 30%

鹿沼土 10%

軽石 10%

バーク堆肥 10%

くん炭 少々

 

赤玉鹿沼軽石の安定感、これにベラボンのハーフ&ハーフが東京の気候においては間違いなさそうです。ベラバンは大きすぎる粒は手で割いてある程度均一なサイズ感にすると植え込みやすいです。

モンステラとかとは特に相性が良い感じで、冬も普通に新芽出してくれていました。

くん炭は土壌改良のスパイスとして必ず入れています。

バーク堆肥は今年から追加しようと思います。このブログを書くために改めて各方面の情報を確認し、やはり堆肥は入れたいなとなりました。

そしてふるいもやっと購入したので、小豆洗いよろしく微塵もしっかり落とした良い用土が出来上がるはずです。春の休日、朝からシャカシャカと土をふるい、軽石を洗う姿を想像すると楽しみでしょうがありません。

 

あとは赤玉土鹿沼土、今はヨネヤマで買える小粒をそれぞれ使っていますが、これは硬質に変えた方がやはり良いのか…多肉とかなら排水性にこだわり切るべく、硬質を選択すると思いますがアロイドならそこまで気にしなくても?と思っているのも事実。そして選ぶとしても定番で行くか、それともまだ見ぬ亜流があるのか。

 

正解があるわけでもないし、効果があったのかどうかも正直分かりづらい、でも100%中身も分かっていて安心できる土で植物を育てたい。このヘルシーな思考が用土作りの基礎。用土の半分はそんな優しさで出来ています。

終わりのない園芸の旅はまだ始まったばかりです。

 

※※※

 

ランキング参加中です!執筆の励みになるのでこの記事が良かったと思ったらクリックをお願いします!

お気に入りの肥料/最近の気付き

皆さんは肥料や活力剤に関してどれくらいこだわりがありますか?

植物に必要な栄養素とそのそれぞれの要素がもたらす働きを理解し、科学的な根拠に基づいて施肥を行うと確かな効果を感じられるのでこれは園芸の大きな楽しみのひとつと考えています。

そしてそこからさらに一歩進んで、インディーズ系の肥料に足を踏み入れるとそこにも深い沼があることが最近やっとわかってきたところです。

そこで本日は僕が最近メインで使用している肥料を紹介します。

 

鉄力あくあ

f:id:volwoplant:20230318095408j:image

aroid.plusさんのブログで紹介され、即取り入れたものです。

気温の低下による根の働きの低下→土壌の3価鉄を2価鉄へ変換出来なくなる悪循環は東京エリアに住む園芸家にとって毎年の悩みの種。その2価鉄をダイレクトに補い葉緑素の生成をサポートしてくれます。

冬季、斑入りの植物以外(斑が消えたら嫌だったので)には毎回これと、HB-101(後述します)を混ぜて与えていました。キャビネットにほとんど加温機能が無かったため、早朝には10℃を大きく下回ってしまう日もあるような過酷な環境下、ギリギリまで水を切って、土日にまとめてシャワーでたっぷり水やり→液肥のルーティン。

我が家のアロイドの殆どは今年が初めての冬越しだったため、昨年比較はできていませんが概ね黄変する葉は少なく、思った以上に苦労はなく春を迎えられたなあという感じです。

ちなみにメネデールのレシピも2価鉄がメインなので、効果は恐らくそこまで変わらない気もします。

 

トップドレッシングGK365

f:id:volwoplant:20230318095459j:image

先日、東京ドームシティプリズムホールで開催された世界らん展で出会った商品です。

海外の肥料に通じる派手なデザインと、販売員の方の快活な商売トークに負けて思わず買ってしまいました。

最も大きな特徴は有機肥料のため、気温の低い時期にも施肥出来ること。匂いもそんなに気になるほどでも無いので、春以降も月イチ程度のペースで家の全ての植物にあげてみる予定です。

それにしてもこの見た目、パンフレットもインパクトがありレア肥料に興味が出てきたきっかけの商品です。

 

HB-101

f:id:volwoplant:20230318095514j:image

ど定番ですがやっぱり好きなので…

正直ノリで入れているだけなので、効果は気にしてないです。が、今年は全体的に大きく調子を崩さず春を迎えられたのは、きっと鉄力あくあとこいつのおかげだと信じてます。斑入りの植物にはHB-101だけを与える事が多いですね。

とにかく、とりあえず入れるだけでなんとなく気分が落ち着くすごいやつだと思います。匂いも普通に好きですね。

あと、この間ついに例の帽子もらいました。

f:id:volwoplant:20230318100746j:image

 

また、今後使ってみたいのはこのあたりです。

SUPERthrive

https://vandaka-plants.stores.jp/items/61553773c120961bf976d48d

スーパー亜りん酸液肥 

スーパー亜りん酸液肥 500ml 植物性有機入り 亜リン酸 液体肥料 | 農業屋.com

 

今回紹介した商品達って、デザインや性能にこだわって競合他社と差別化図るような一般的なマーケティングの完全に外側にいるので、独特な空気感をまとったものばかりなんです。

だからこそ、古き良き絶妙ないなたさが残っていて、つい集めたくなる可愛さがあると思います。

 

あと、これは最近気付いたんですが海外の効果がえげつなそうな肥料は大麻アイテムを販売しているショップでも買えます。ボングとか消臭グッズの他に、育成ライトや開花促進剤などが売っている店は普通にクロだと思います。

具体的な店名は秘密ですが、普通に楽天市場とかにも出店してるので気になる方はチェックしてみては。こちらはデザインも可愛いし、iHerb的なノリで色々選べて楽しいです。

ぶっちゃけ施肥ってめんどくさい作業ですよね、だからこそお気に入りの肥料を見つけてもっと園芸を楽しみましょう!というお話でした。

 

※※※

 

ランキング参加中です!執筆の励みになるのでこの記事が良かったと思ったらクリックをお願いします!

最近のリビング/春に向けて

東京は日照時間も伸び、最高気温が15度以上の日も増えてきています。

今季はかなり辛め管理を徹底していたので週1~2程度の水やりだったこともあり、うっかりドライアウトさせないように気を引き締めないといけません。

兎に角、明らかに植物たちも生き生きとし始めておりやっと俺たちのシーズンが来たな、という感じです。

 

備忘録的に、いま現在のリビングの植物の配置や育成環境をご紹介します。

我が家は二階建てで少し珍しい間取りの賃貸なのですが、螺旋階段を中心にして植物を展開しています。

f:id:volwoplant:20230304211313j:image

シンボルツリーはLytocaryum weddellianum(ヒメヤシ)。

足元のPhilodendron brasilは結構暗い位置なので乾きは悪く、ほとんど水はあげていませんが環境に慣れている様子。

Philodendron siver swordは次世代のエースです。

 

初回の投稿でご紹介したIKEAグリーンハウスキャビネットは現在、雑多にAnthriumやPhilodendron、Monsteraを入れていますが今後はAnthuriumメインに置き換えていきたいと思っています。より専門的に、芸術的になるはずです。

参考にしているInstagram

Login • Instagram

 

f:id:volwoplant:20230304215322j:image

キャビネットの隣に設置した棚は無印良品のテーブルベンチ。こちらはシンプルで強健な仕様とたっぷりなサイズ感が大のお気に入り。

gloriosumやjoepii などキャビネットに入りきらない植物の他、季節柄ベランダから避難してきた多肉植物達の居場所にもなっています。

こちらもキャビネットのAnthurium との棲み分けをしたいと思っており、今後はPhiloやMonsを中心にディスプレイを安定させていきたいです。

参考にしているInstagram

Login • Instagram

 

f:id:volwoplant:20230304215429j:image

ちなみにこちらは最近作成した加温室、先月購入したAlocasia jacklynが寒さに弱過ぎて購入翌日からいじけてしまったので急ぎ対策を余儀なくされました。南向きの窓辺で常時20度以上をキープできる環境です。湿度はあまり維持できないので葉水は多めに。

他にも調子を崩していたPhilodendron burle marx var.やsharoniaeも収容し、春までのICUとして機能させています。

 

f:id:volwoplant:20230305120525j:image

f:id:volwoplant:20230305120532j:image

 

他にも窓際には基本何かしら植物がありますね。

 

木枠仕立てのAnthurium vittarifoliumは室内でも最も日当たりが良く良い環境にいて秋までは絶好調でしたが、冬の寒さと水苔のドライアウトがコントロールできず健康な葉が一枚だけになってしまいました。しかしこの一枚が素晴らしい葉脈と肉厚さを持っており、全く問題視はしていません。

f:id:volwoplant:20230305121251j:image

なんかいいですよね。

 

キャビネット以外の植物は次の春には全てプラ鉢から陶器鉢へアップデートされるスケジュールです。

f:id:volwoplant:20230305121331j:image

植え替えに向けて揃えている鉢たち。自作、アンティーク、作家ものなどあまり高いものはありませんがこれも収集し始めると止まらないです。

 

1階リビングの植物たちはこんな所です。

2階のワークスペースやベランダの植物たちはまた良いシーズンが来た時にでも。

ではまた!

 

※※※

 

ランキング参加中です!執筆の励みになるのでこの記事が良かったと思ったらクリックをお願いします!

【2023年最新版】気になるアロイドのこと

栄枯盛衰の激しい植物業界。

僕はPachypodiumを筆頭にした塊根界隈にはそこまで興味がないのですが、昨今の珍奇植物ブームを対岸の火事と感じている熱帯植物愛好家は少なくないのではないでしょうか。(そうはいってもDorstenia gigasとDioscorea elephantipesだけは実生株を大事に大事に育てていますが)

一方そんな盛り上がりを尻目に、年に数回サンシャインシティの隅っこで、スーパーのほうれん草のようなパッケージで売られている抜き苗のアロイドを数万円だして買い漁ることに若干の不健康さを感じつつ、海外の熱帯植物イベントに強い憧れを抱く毎日です。

先日チェンマイで行われたイベントの動画を海外の愛好家の方があげていたので共有します。

The rarest aroids I have ever seen @LANNA International exotic plants Thailand - YouTube

らん展と近しい雰囲気ですが、やはり品揃えや熱量が明らかに違います。価格も車が買えるような値段設定のものもあり、レベルの高さがうかがい知れますね。

(Anthriumの斑入りってなんか微妙じゃないですか?)

 

そんな本場の雰囲気に想いを馳せながら日々を悶々と過ごしておりますが、2023年チェックして欲しい植物をご紹介していきます。

Rhaphidophora foraminifera

Rhaphidophoraらしい艶っぽい質感と割とノーマルなフォーム、そこに開いた奇妙な窓との対比が素晴らしい植物です。国内での流通はほぼ確認できておらず、マイナー過ぎて価格帯の把握もできず。

EsqualetoやObliqua peru のような大胆なタイプの窓を経て、今はこういう品?のある感じが気分です。

Monstera burle marx flame

少しピークは過ぎた感がありますがまだ球数も少なく、高額な品種です。

シャープなフォームに深い切れ込みが大変格好良く、ともすれば新宿の路上で売られているアクセサリーのような尖った葉形が心をくすぐります。

Philodendron burle marx fantasy 

こちらも派手さは無いですが、爬虫類のような葉脈に端正なフォームが魅力的な植物。こちらは是非モスポールで基本に忠実に登らせて、キャビネット内で存在感を出して欲しいです。国内流通はほとんど確認できず、チャンスさえあれば確実に手に入れたい。

Anthurium DocBlock

Anthuriumの深い沼は一体どこまで広がっているのか、僕自身は全く把握できておりません。こちらは特に特定の種類を指しているつもりは無く、ブロック博士のAnthuriumという意味合いです。

Botanical Hybrids - Anthuriums By DocBlock

このサイトの熱量、海外の健康食品的な雰囲気が最高では無いでしょうか。

『赤いAnthurium』や『DocBlock』の名前はInstagramにも頻繁に登場していたため以前から気になっていました。調べてみると、同氏が交配したAnthuriumが複数存在し、そこからさらに別環境で交配した品種もあるようです。

こちらは引き続き文献を読み解き、全容の把握を試みたいと思っています。

以上です。

画像の引用は避けているので、名前を検索して是非そのエキゾチックで奇妙なルックスを確認してみて下さい。

オフシーズンの今は座学や鉢の収集、土作りに励み、春に向けて粛々と準備を進めていきましょう。

 

※※※

 

ランキング参加中です!執筆の励みになるのでこの記事が良かったと思ったらクリックをお願いします!

 

【初投稿】ブログを書く理由とIKEAグリーンハウスキャビネットのこと

初めての投稿です。

東京の南の方で観葉植物を育てているボルオという者です。2020年後半から植物にハマり始め、昔からのコレクター気質も相まって今はアロイドを中心に珍しい植物を集めています。

Instagramではインテリア的な側面が強い『なんか良い感じに撮れた』写真を載せていますが、このブログでは生長記録やイベントレポートみたいな長めの文章を残していきます。

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by ボルオ (@volwo_plant_tokyo)

 

植物ってのめり込むとものすごいスピードで知識や技術が更新されていくと思っていて、半年前の自分と今の自分では全然視点が違うんです。

だから後から見返したらきっとすごい面白いだろうし、自分と同じような植物を育てている人にとっても有益な情報になったら良いな、と思います。

IKEAグリーンハウスキャビネット

自宅のIKEAグリーンハウスキャビネットについてご紹介します。

f:id:volwoplant:20230219125814j:image

海外の園芸家の間ではかなりメジャーな、DIY室内温室です。

キャビネット内には送風機(PCファン)や育成ライト、暖房器具などを取り付けており、背面にホールソーで穴を開ける手間を乗り越えさえすれば誰にでも出来るとても簡単なものだと思います。

温度と湿度

湿度の維持力は申し分なく、下手すると冬は湿度30%を切る自宅でも、朝の葉水だけで70%程度を常に維持できるのはアロイド系などの熱帯植物栽培家にとっては魅力的なことだと思います。

反面、サイズが大きいので中途半端な暖房設備だとほとんど効果が無いのが悩みです。

今は暖突のSサイズを一個だけ天面に取り付けていますが正直微妙…な感じです。

器具付近は暖かいですが、底面は加温効果は得られず、明け方は5℃を下回ってしまう自宅の環境では無力でした。

f:id:volwoplant:20230219125852j:image

ここ1週間の状況。平均温度でやっと15℃、アロイドは15℃を下回ると途端に調子を崩し始める。湿度の最低ラインは水やりなどのケア時に扉を開け放していた影響。

 

そんな中、先日の都内にやってきた寒波の影響をモロに受け、Anthurium warocqueanumが一発で葉が黄斑してしまう事態が発生。

寒暖差の激しさに、体調を崩すのは人も植物も同じです。

もう今季はこのままで行こうと思いますが、次の秋には加温対策は抜本的に見直さないとダメですね。今の所考えているのは

底面(スチール)→スタイロ(黒に塗り直し)→育苗用保温マットの順番で敷き詰め、底面からの加温もする。

これなら熱伝導で保温マットの温度が外に逃げるのをある程度防げると思うのですが、マットが丸見えというのが美的にNGなのも事実。スタイロとマットを入れ替えれば解決出来そうだけど、そうすると加温効果はかなり落ちてしまいそうな予感もします。このあたりは両方試しながら、見た目と温度、どっちを優先するか決めていかないといけません。ちょうど良いサイズの保温マットを探したりしながら、来季へのチャレンジとしてペンディングしておきましょう。

 

そろそろやってくる春シーズンでのアップデート予定は2点です。

  • 半透明ナーセリーポットへの植え替え
  • 右側面にメッシュパネル設置

なぜ半透明か

植え替えに関しては完全な自己満なのですが、白いプラ鉢が少し悪目立ちしているのでデザイン的に唯一許している半透明のナーセリーポットに統一できる所から変えていこうかと。

半透明のポットで海外では良くあると思うんですが、日本だとあまり見かけないですよね。

根や土の状態も分かるし、見た目もすっきりしていて好きなのですが全然売っていないので少し割高ですがAmazonで海外からの輸入製品を買っています。 

f:id:volwoplant:20230219130036j:image

ポリポットのこだわりに関しては別の機会にご紹介したい。

 

ちなみにメッシュパネルは小さめの苗なんかを置くスペースを増設したいというシンプルな目的ですが、配置のバランスにも大胆さが出て格好良くなると思います。これも取り付け方は工夫が必要そうなので素材を集めながら考えていく感じです。

 

書き出したらキリがないだろうなと思ってはいましたが、案の定初回から設置のことだけでも随分と長文になってしまいました。

まだまだ書き足りませんが、とりあえず今回はこんなところで終わりです。

また次回!

 

※※※

 

ランキング参加中です!執筆の励みになるのでこの記事が良かったと思ったらクリックをお願いします!